日本消化器病学会・甲信越支部

例会・教育講演会・市民公開講座一覧

支部例会

第1回市田 文弘 先生
新潟S 62年8月22日
第2回古田 精市 先生
松本S 63年5月7日
第3回(合同25)本間 達二 先生
長野S 63年11月27日
第4回菅原 克彦 先生
甲府H元年5月20日
第5回(合同27)鈴木  宏 先生
甲府H元年11月19日
第6回笹川  力 先生
新潟H 2年 5月12日
第7回(合同29)武藤 輝一 先生
新潟H 2年11月17、18日
第8回長田 敦夫 先生
松本H 3年 5月25日
第9回(合同31)飯田 太  先生
松本H 3年10月19、20日
第10回松本 由朗 先生
甲府H 4年 5月23日
第11回(合同33)藤野 雅之 先生
甲府H 4年11月14、15日
第12回 柴崎 浩一 先生
新潟H 5年 5月29日
第13回(合同35)朝倉 均  先生
新潟H 5年10月30、31日
第14回幕内 雅敏 先生
松本H 6年 5月28日
第15回(合同37)勝山 努  先生
松本H 6年11月19、20日
第16回藤野 雅之 先生
甲府H 7年5月27日
第17回(合同39)松本 由朗 先生
甲府H 7年11月25、26日
第18回吉田 奎介 先生
新潟H 8年 6月 1日
第19回(合同41)杉山 一教 先生
新潟H 8年11月16、17日
第20回川崎 誠治 先生
松本H 9年5月31日
第21回(合同43)清澤 研道 先生
松本H 9年11月15、16日
第22回赤羽 賢浩 先生
甲府H 10年6月6日
第23回(合同45)関川 敬義 先生
甲府H 10年11月14、15日
第24回H 11年6月5日
新潟上村 朝輝 先生
第25回(合同47)小越 和栄 先生
新潟H 11年11月13、14日
第26回杉山  敦 先生
松本H 12年6月10日
第27回(合同49)長田 敦夫 先生
上田H 12年11月18、19日
第28回藤井 秀樹 先生
甲府H 13年6月9日
第29回(合同51)赤羽 賢浩 先生
甲府H 13年11月17日、18日
第30回青柳  豊 先生
新潟H 14年6月22日
第31回(合同53)畠山 勝義 先生
新潟H 14年11月16日、17日
第32回和田 秀一 先生
長野H 15年6月21日
第33回(合同55)清澤 研道 先生
松本H 15年11月15日、16日
第34回江口 英雄 先生
甲府H 16年6月5日
第35回(合同57)宮崎 吉規 先生
甲府H 16年11月13日、14日
第36回梨本 篤 先生
新潟H 17年6月11日
第37回(合同58)青柳 豊 先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
新潟H 17年11月12日、13日
第38回宮川 眞一 先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
松本H 18年6月10日
第39回(合同61)小山 恒男 先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
長野H 18年11月18日、19日
第40回榎本 信幸 先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
甲府H 19年6月16日
第41回江口 英雄 先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
甲府H 19年11月17日、18日
第42回野本 実先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
新潟H 20年5月17日
第43回(合同65)月岡 恵先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
新潟H 20年11月15日、16日
第44回金子 源吾先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
松本H 21年6月13日
第45回(合同67)田中 榮司先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
松本H 21年11月14日、15日
第46回佐藤 公先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
甲府H 22年6月12日
第47回藤井 秀樹先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
甲府H 22年10月23日
第48回曽我 憲二先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
新潟H 23年5月21日
第49回成澤 林太郎先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
新潟H 23年11月12日、13日
第50回吉澤 要先生
・上の表題をクリックすると、例会のプログラムを閲覧できます。
松本H 24年5月26日
第51回(合同73)久米田 茂喜 先生
松本H 24年11月17日、18日
第52回飯野 弥 先生
甲府H 25年5月25日
第53回(合同75)榎本 信幸 先生
甲府H 25年11月23日、24日
第54回塚田 芳久 先生
新潟H 26年5月24日
第55回(合同77)加藤 俊幸 先生
新潟H 26年11月22日、23日
第56回小林 聡 先生
松本H 27年6月6日
第57回(合同79)長谷部 修 先生
松本H 27年11月21日、22日
第58回松田 政徳 先生
甲府H 28年6月18日
第59回(合同81)坂本 穣 先生
甲府H 28年11月19日、20日
第60回須田 武保 先生
新潟H 29年5月27日
第61回(合同83)寺井 崇二 先生
新潟H 29年11月3日、4日
第62回池野 龍雄 先生
松本H 30年5月26日
第63回(合同85)武川 建二 先生
松本H 30年11月17日、18日
第64回小嶋 裕一郎 先生  
山梨R 1年 6月8日
第65回(合同87)依田 芳起 先生
山梨R 1年11月2日、3日
第66回須田 剛士 先生  
新潟R 2年 6月6日、7日
第67回(合同88)若井 俊文 先生
新潟R 2年11月21日、22日

教育セミナー

第6回
  1. 「難治性潰瘍と再発性潰瘍の病態と治療」 小越 和栄 先生
  2. 「C型肝炎について」 鈴木 宏  先生
第7回
  1. 「ウイルス肝炎の予後と治療」古田 精市 先生
  2. 「消化器疾患と経腸栄養」小山  真 先生
第8回
  1. 「慢性膵炎の病態と治療」本間 達二 先生
  2. 「胆・膵の形成異常とその臨床」松本 由朗 先生
第10回
  1. 「肝移植とその適応」幕内 雅敏 先生
  2. 「腸疾患による下痢の診断と治療」笹川  力 先生
第12回
  1. 「胃癌の内視鏡診断と治療の進歩」藤野 雅之 先生
  2. 「胆嚢癌の外科治療」吉田 奎介 先生
第14回
  1. 「肝不全の臨床」沖田  極 先生
  2. 「潰瘍性大腸炎に対する外科治療の最近の進歩」畠山 勝義 先生
第16回
  1. 「胆道疾患と内視鏡」山川 達郎 先生
  2. 「CEAの特異性について:腫瘍マーカーという概念の変遷」松岡 雄治 先生
第18回
  1. 「消化器疾患におけるMRI診断の進歩」荒木  力 先生
  2. 「食道癌治療の新しい動向」藤卷 雅夫 先生
第20回
  1. 「食道癌の外科治療」鶴丸 昌彦 先生
  2. 「Helicobacter pyloriの輪廻転生」勝山  努 先生
第22回
  1. 「膵管内乳頭腫瘍の発育進展」須田 耕一 先生
  2. 「G型肝炎とその後の展開」清澤 研道 先生

教育講演会

第1回平成11年春
済生会新潟第二病院 上村朝輝
  1. 「食道表在癌の診断と治療」 小山恒男 先生(佐久総合病院)
  2. 「大腸の鋸歯状腺腫(serrated adenoma)」 味岡洋一 先生(新潟大1病)
  3. 「TTV感染症の病態」 赤羽賢浩 先生(山梨医大1内)
第2回 平成11年秋
新潟県立がんセンター 小越和栄
  1. 「H.pyloriの胃粘膜障害?胃がんの発生も含め?」 杉山 敦 先生(信州大1外)
  2. 「肝胆膵の画像診断の実際」 相野田隆雄 先生(山梨医大1内)
  3. 「ウィルス性肝炎から肝癌へ」 上村朝輝 先生(済生会新潟第二病院)
第3回平成12年春
信州大学第1外科 杉山 敦
  1. 「肛門疾患の病態と治療」 岩垂純一 先生(社会保険中央病院)
  2. 「肝移植の現状と手術手技」 橋倉泰彦 先生(信州大1外)
  3. 「H.pyloriの徐菌治療のガイドライン」 高橋信一 先生(杏林大3内)
第4回 平成12年秋
国立長野病院 長田敦夫
  1. 「消化器疾患における輸液・栄養管理」 佐藤信昭 先生(新潟大手術部)
  2. 「超音波内視鏡(EUS)の現況?EUSはどこまで診断の決め手になるか」両角敦郎 先生(上野原町立病院)
  3. 「自己免疫性膵炎の臨床」 川 茂幸 先生(信州大2内)
第5回 平成13年春
山梨医科大学第1外科 藤井秀樹
  1. 「重症急性膵炎における bacterial translocation とその対策」 伊佐治秀司 先生(三重大1外)
  2. 「炎症性腸疾患 up-to-date」 藤山佳秀 先生(滋賀医大2内)
  3. 「消化性潰瘍up-to-date」 荒川哲男 先生(大阪市立大3内)
第6回 平成13年秋
山梨医科大学第1外科 赤羽賢浩
  1. 「c-ERBB-2に対するヒトモノクロナール抗体(trastuzumab)による胃癌治療の可能性」 大井章史 先生(山梨医大1病理)
  2. 「膵・胆道癌の内視鏡診断と治療」 長谷部修 先生(長野市民病院)
  3. 「肝細胞癌におけるAFPの臨床的意義、フコシル化分画(L3)を中心に」 青柳 豊 先生(新潟大3内)
第7回 平成14年春
新潟大学第3内科 青柳 豊
  1. 「胃粘膜内癌の組織診断基準は日本と欧米で大きく異なる:新分類とその意義・問題点」 渡辺英伸 先生(新潟大病理)
  2. 「C型慢性肝炎の治療:従来の治療の総括と今後の展開」 赤羽賢浩 先生(山梨医大1内)
  3. 「潰瘍性大腸炎に対する最近の外科治療と成績」 畠山勝善 先生(新潟大1外)
第8回 平成14年秋
新潟大学第1外科 畠山 勝義
  1. 「肝癌治療の今日的戦略における課題」 藤井秀樹 先生(山梨医大1外)
  2. 「大腸癌の新しい診断と治療」 工藤進英 先生(昭和大学横浜市北部病院)
  3. 「腸上皮化生」 菅野健太郎 先生(自治医科大学内科)
第9回 平成15年春
長野赤十字病院 和田 秀一
  1. 「肝硬変・肝癌に対する治療戦略/ナビゲーション肝切除から遺伝子治療まで」 藤元治朗 先生(兵庫医大1外)
  2. 「消化管悪性腫瘍の化学療法」 島田安博 先生(国立がんセンター中央病院)
  3. 「膵胆道腫瘍の画像診断」 角谷眞澄 先生(信州大放射線)
第10回 平成15年秋
信州大学第2内科 清澤 研道
  1. 「内視鏡の感染管理」 赤松泰次 先生(信州大内視鏡)
  2. 「消化管粘膜粘液ゲル層の構造と機能」 太田浩良 先生(信州大検査技術)
  3. 「肝癌治療におけるラジオ波熱凝固療法の位置付け」 國分茂博 先生(北里大1内)
第11回 平成16年春
上野原町立病院 江口 英雄
  1. 「新しい画像診断装置による消化管診断」 今井 裕 先生(東海大学画像診断額)
  2. 「大腸腫瘍の形態変化と遺伝子異常―大腸sm癌の転移と遺伝子異常についてー」  藤盛孝博 先生(独協医大病理学)
  3. 「C型肝炎に対するインターフェロン治療の現況」 榎本信幸 先生(山梨大学1内)
第12回 平成16年秋
許山胃腸病院 宮崎 吉規
  1. 「原発性・転移性肝癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術」 椎名秀一郎先生(東京大消化器内科)
  2. 「急性腹症のCT診断」 荒木 力 先生(山梨大放射線)
  3. 「胆道形成異常の臨床」 藤井秀樹 先生(山梨大1外)
第13回 平成17年春
県立がんセンター新潟病院 梨本 篤
  1. 「胃粘膜下主要の診断と治療-GISTを中心とした新しい展開」 大谷吉秀先生(慶応大外科)
  2. 「大腸化学療法2005癌」  島田安博 先生(国立がんセンター中央病院)
  3. 「胆道癌の外科治療における諸問題」 白井良夫 先生(新潟大消化器外科)
第14回 平成17年秋
新潟大学消化器内科 青柳 豊
  1. 「膵癌に対する外科治療と術後補助化学療法」 黒崎功(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器一般外科学分野)
  2. 「B型慢性肝炎の治療の進歩と今後」 田中榮司(信州大学消化器内科)
  3. 「潰瘍性大腸炎と大腸癌」 味岡洋一(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子診断病理学分野)
第15回 平成18年春
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
信州大学消化器外科 宮川 眞一
  1. 「早期肝細胞癌の診断を巡る問題」 神代正道 先生(久留米大病理学講座)
  2. 「自己免疫性膵炎の新しい展開」 川 茂幸 先生(信州大健康管理センター)
  3. 「潰瘍性大腸炎に対する外科治療の進歩」 畠山勝義 先生(新潟大消化器外科)
第16回 平成18年秋
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「腹腔鏡下胃癌手術の進歩」 藤田保健衛生大学 上部消化管外科  宇山 一郎
  2. 「大腸癌化学療法の進歩」 静岡がんセンター 消化器内科  朴 成和
  3. 「膵腫瘍性病変の画像診断」 飯田市立病院 消化器科  岡庭 信司
第17回 平成19年春 山梨大学第一内科 榎本信幸
  1. 「重症急性膵炎に対する血液浄化療法の再検討」  松田兼一 先生(山梨大救急部集中治療部)
  2. 「上部消化管における診断・治療の最新の話題」 井上晴洋 先生(昭和大横浜北部病院消化器センター)
  3. 「ウイルス性肝炎の治療:最近の動向」 横須賀収 先生(千葉大学医学部腫瘍内科)
第18回 平成19年秋 富士吉田市立病院 江口英雄
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「自己免疫性膵炎の病態と治療」 神澤輝実 先生(東京都立駒込病院消化器内科)
  2. 「消化器病に対する画像診断;最新のトピックス」 今井裕 先生(東海大学医学部画像診断部)
  3. 消化器がんに対する免疫療法はどこまで進んでいるか」 田原秀晃 先生(東京大学医科学研究所先端医療研究センター臓器細胞工学分)
第19回 平成20年春 新潟大学大学院医歯学総合研究科肝臓病学分野 野本 実
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「ウイルス性肝硬変、肝がんに対する生体肝移植の現状と将来」 市田隆文 先生(順天堂大学医学部附属静岡病院 消化器内科教授)
  2. 「炎症性腸疾患診療の最近の動向」 安藤 朗 先生(滋賀医科大学 消化器内科 講師)
  3. 「ガイドラインからみた胆道癌の診断と治療」 塚田一博 先生(富山大学大学院医学薬学研究部 消化器腫瘍総合外科 教授)
第20回 平成20年秋 新潟市民病院消化器内科  月岡 恵
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「カプセル内視鏡の現況と今後の展望」 緒方 晴彦 先生(慶応義塾大学病院 内視鏡センター)
  2. 「炎症性腸疾患の治療選択」 松本 誉之 先生(兵庫医科大学内科学下部消化管科)
  3. 「B型肝炎とde novoB型肝炎」 田中 榮司 先生(信州大学第二内科)
第21回 平成21年春 飯田市立病院外科 金子 源吾
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「IgG4関連硬化性疾患」 上原 剛 先生(信州大学医学部病態解析診断学講座科)
  2. 「肝胆膵外科手術周術期の栄養管理と血糖管理」 花崎 和弘 先生(高知大学外科学第一講座)
  3. 「肝の造影MRI」 角谷 眞澄 先生(信州大学画像医学講座)
第22回 平成21年秋 信州大学第二内科 田中 榮司
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患」 浜野 英明 先生(信州大学消化器内科)
  2. 「肝のダイナミックCT」 上田 和彦 先生(信州大学画像医学講座)
  3. 「肝の造影MRI」 幕内 博康 先生(東海大学消化器外科)
第23回 平成22年春 山梨大学第一内科・光学診療部 佐藤 公
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「肝臓及び膵臓のCT・MR画像診断〜最近の話題〜」 市川 智章 先生(信州大学消化器内科)
  2. 「消化器がんにおける癌免疫療法―癌ワクチン療法の開発」 河野 浩二 先生(山梨大学第一外科)
  3. 「消化器病この10年;なにがかわって、なにがかわりうるか」 小俣 政男 先生(東京大学名誉教授)
第24回 平成22年秋 山梨大学 第一外科 藤井 秀樹
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「炎症性腸疾患:診断と治療の最前線」 内藤 裕二 先生(京都府立医科大学 消化器内科)
  2. 「消化器疾患と細胞培養」 嶋田 裕 先生(富山大学 消化器・腫瘍・総合外科)
  3. 「消化器疾患における先端応用工学の応用」 橋爪 誠 先生(九州大学先端医療医学講座)
第25回 平成23年春 日本歯科大学医科病院 内科 曽我 憲二
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「消化管間質腫瘍(GIST)の集学的治療−分子標的時代の外科の役割」 神田 達夫 先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器・一般外科学分野)
  2. 「消化管悪性リンパ腫に対する除菌と分子標的薬」 加藤 俊幸 先生(新潟県立がんセンター新潟病院 内科)
  3. 「ホスト因子・ウイルス因子のデータマイニング解析にもとづくC型慢性肝炎の治療戦略」 黒崎 雅之 先生(日本赤十字社東京都支部武蔵野赤十字病院)
第26回 平成23年秋 新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部 成澤 林太郎
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「胃がん内視鏡検診とその精度管理」 小越 和栄 先生(新潟県立がんセンター新潟病院)
  2. 「臨床医に必要な病理の知識(下部消化管)」 味岡 洋一 先生(新潟大学大学院分子・診断病理学)
  3. 「膵腫瘍性病変の鑑別診断のポイント」 真口 宏介 先生(手稲渓仁会病院消化器病センター)
第27回 平成24年春 国立病院機構 信州上田医療センター 地域医療教育センター 吉澤 要
・上の表題をクリックすると、教育講演会のプログラムを閲覧できます。
  1. 「胃の拡大内視鏡観察」 八木 一芳 先生(新潟県立吉田病院 内科部長)
  2. 「IgG4関連疾患の画像所見」 藤永 康成 先生(信州大学附属病院 放射線部)
  3. 「腹腔鏡下肝・膵切除」 小林 聡 先生(信州大学消化器外科 准教授)
第28回平成24秋 県立木曽病院 久米田 茂喜 先生
  1. 「消化器外科におけるロボット手術の最前線」 宇山 一朗 先生(藤田保健衛生大学外科)
  2. 「肝の画像診断アップデート」 上田 和彦 先生(信州大学医学部画像診断部)
  3. 「ヘリコバクター・ピロリ感染の現状」 赤松 泰次 先生(須坂病院内視鏡センター)
第29回平成25春 山梨大学 飯野 弥 先生
  1. 「Barrett’s食道癌の内視鏡診断と治療」 小山 恒男 先生(佐久総合病院胃腸科)
  2. 「大腸鋸歯状病変の病理診断と分子異常」 菅井 有 先生(岩手医科大学病理学)
  3. 「肝細胞癌のMRI」 角谷 眞澄 先生(信州大学医学部画像医学講座)
第30回平成25秋 山梨大学 榎本 信幸 先生
  1. 「胃癌診療における病理診断の役割」 久嶋 亮治 先生(国立がんセンター中央病院病理・臨床検査科)
  2. 「ゲノムの進化でがんを理解する」 谷内田 真一 先生(国立がん研究センター研究所・難治性がん研究分野)
  3. 「B型肝炎とde novo B型肝炎」 田中 榮司 先生(信州大学医学部内科学第二講座)
第31回平成26春 十日町病院 塚田 芳久 先生
  1. 「肝細胞癌診療における腫瘍マーカーの意義、L3測定の意義を中心に」 青柳 豊 先生(新潟医療センター消化器病センター)
  2. 「大腸の炎症性発癌(潰瘍性大腸炎関連大腸癌)」 味岡 洋一 先生(新潟大学分子・診断病理学分野)
  3. 「原発性肝癌・転移性肝癌に対する外科治療」 若井 俊文 先生(新潟大学消化器・一般外科学分野)
第32回平成26秋 新潟県立がんセンター 加藤 俊幸 先生
  1. 「オートファジー(自食作用):その破綻とがん」 小松 雅明 先生(新潟大学・遺伝子制御講座)
  2. 「胆膵内視鏡診療の最前線」 良沢 昭銘 先生(埼玉医科大学・消化器内科)
  3. 「Helicobacter pyloriの新たな基礎的知見」-微生物生態学的研究成果を中心として- 神谷 茂 先生(杏林大学・感染症学)
第33回平成27春 信州大学 小林 聡 先生
  1. 「C型慢性肝炎の最新の治療〜IFNフリー時代を迎えて〜」 梅村 武司 先生(信州大学医学部内科学第二教室)
  2. 「胆道系腫瘍の病理学的多様性」 原田 憲一 先生(金沢大学形態機能病理学教室)
  3. 「胃癌、大腸癌薬物療法の進歩と今後の展望」 室 圭 先生(愛知県がんセンター中央病院薬物療法部)
第34回平成27秋 長野市民病院 長谷部 修 先生
  1. 「NAFLD/NASH の病態・診断と今後の展望」 田中 直樹 先生(信州大学大学院代謝制御学 准教授)
  2. 「胆管癌の外科的切除および高難度手術に対する教育システム」 遠藤 格 先生(横浜市立大学消化器・腫瘍外科学 主任教授)
  3. 「早期胃癌の内視鏡診断と治療−最前線−」 貝瀬 満 先生(虎の門病院消化器内科 部長)
第35回平成28春 山梨大学第1外科 松田 政徳 先生
  1. 「好酸球性消化管疾患の研究と診療の現状」 木下 芳一 先生(島根大学第二内科教授)
  2. 「門脈圧亢進症の病態と診断、治療」 吉田 寛 先生(日本医科大学多摩永山病院院長)
  3. 「肝内胆管癌の病態と診断、治療」 久保 正二 先生(大阪市立大学肝胆膵外科教授)
第36回平成28年秋 山梨大学肝疾患センター 坂本 穣 先生
  1. 「膵の充実性病変:CT, MR診断の基本と最近の話題」 本杉 宇太郎 先生(山梨大学医学部放射線医学准教授)
  2. 「大腸T1(SM)癌に対する内視鏡診断とマネジメント」 松田 尚久 先生(国立研究開発法人国立がん研究センター検診センター長)
  3. 「E型肝炎の現況とHEV研究の最近の知見」 岡本 宏明 先生(自治医科大学感染免疫学講座ウイルス学部門教授)
第37回平成29年春 新潟県立吉田病院 須田 武保 先生
  1. 「最先端放射線治療 -重粒子癌治療の基礎研究の最前線- 消化器系癌幹細胞殺傷メカニズムを中心に」 崔 星 先生 (放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター 主任研究員)
  2. 「消化管腫瘍に対する内視鏡低侵襲治療」 矢作 直久 先生(慶應義塾大学 医学部 教授 腫瘍センター)
  3. 「AI機能を有する顕微内視鏡診断」 工藤 進英 先生(昭和大学 医学部 教授)
第38回平成29年秋 新潟大学大学院医歯学総合研究科 寺井 崇二 先生
  1. 「がん微小環境のマイクロマネージメント:microRNAとエクソソームの実態に迫る」 落合 孝広 先生(国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野 主任分野長)
  2. 「非アルコール性脂肪肝炎(NASH):木を診て森も診よう」 小川 佳宏 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野 教授)
  3. 「胆膵がんの最新の治療と今後の戦略」 海野 倫明 先生 (東北大学大学院 消化器外科学分野 教授)
第39回平成30年春 JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院外科 池野 龍雄 先生
  1. 「消化器と免疫チェックポイント阻害薬」 宮田 佳典 先生(佐久医療センター副院長、腫瘍内科)
  2. 「IgG4関連疾患 −自己免疫性膵炎を中心に−」 上原  剛 先生(信州大学病態解析診断学准教授)
  3. 「ERASを目指した周術期管理において高知から世界へ発信する最先端医療技術」 花崎 和弘 先生(高知大学外科教授)
第40回平成30年秋 諏訪赤十字病院  武川 建二 先生
  1. 「十二指腸病変の内視鏡診断学」
  2. 「大腸炎の内視鏡診断」
  3. 「膵癌の外科的治療」
第41回平成31年春 山梨県立中央病院 小嶋 裕一郎 先生
  1. 「肝臓癌に対する外科切除の現状」
    演者:飯室勇二
    座長:松田政徳
  2. 「胆膵領域におけるInterventional EUS」
    演者:伊佐山浩通
    座長:佐藤公
  3. 「消化管腫瘍に対する内視鏡治療の進歩」
    演者:矢作直久
    座長:小山恒男
第42回R1秋
  1. 「慢性肝疾患の自然史を俯瞰した治療と病態モニタリング」
    講演者:黒崎 雅之 先生(武蔵野赤十字病院 消化器科部長) 
  2. 「肝門部胆管狭窄の診断と治療」
    講演者:梛野 正人 先生(名古屋大学大学院 腫瘍外科学教授)
  3. 「胃癌に対する外科治療の最近の動向と今後の展望」
    講演者:市川 大輔 先生(山梨大学大学院総合研究部医学臨床医学系 外科学講座第一教室教授)
第43回
  1. 「消化器における再生医療の新展開」
    講演者:江口 晋 先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 移植・消化器外科学 教授)
    座長:寺井 崇二 先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分
  2. 「細胞老化が個体の機能低下に及ぼす影響の解析」
    講演者:高橋 暁子 先生(がん研究所 細胞老化プロジェクト プロジェクトリーダー)
    座長:榎本 信幸 先生(山梨大学医学部 内科学講座第一教室 教授)
  3. 「情報工学と医療」
    講演者:松尾 仁司 先生(高崎健康福祉大学 健康福祉学部・医療情報学科 教授)
    座長:中村 直 先生(安曇野赤十字病院 消化器内科・内視鏡センター 部長)
第44回R2年秋
  1. 「間葉系幹細胞を用いた肝硬変症に対する再生医療」
    講演者:寺井 崇二 先生(新潟大学大学院 消化器内科学分野 教授)
    座長:若井 俊文 先生(新潟大学大学院 消化器・一般外科学分野 教授) 
  2. 「肝胆膵・移植外科の挑戦と未来」
    講演者:副島 雄二 先生(信州大学 消化器・移植・小児外科学分野 教授)
    座長:若井 俊文 先生(新潟大学大学院 消化器・一般外科学分野 教授)
  3. 「慢性肝疾患診療の今後の展開」
    講演者:榎本 信幸 先生(山梨大学医学部 第一内科 教授)
    座長:若井 俊文 先生(新潟大学大学院 消化器・一般外科学分野 教授)

市民公開講座

第1回 (第11回例会:甲府) H4
「大腸癌」 武藤徹一郎 先生(東京大1外)
第2回(第13回例会:新潟)H5
「健康と肝臓」 市田文弘 先生(新潟大学)
第3回(事務局主催:松本) H6.5.8(日)(信州大学医学部50周年と共催)
「肝臓病の悩みにお答えする」 市田文弘 先生(新潟大学) 飯野四郎 先生(聖マリアンナ医大)
「胃腸病の悩みにお答えする」 吉田 豊 先生(弘前大1内) 小林絢三 先生(大阪市立大3内)
第4回 (第15回例会:長野) H6.11.25(金)
「肝臓病」 古田精市 先生(信州大2内)
第5回 (第16回例会:甲府) H7.7.2(日)
「B型及びC型肝炎の診断と治療」 鈴木 宏 先生(山梨医大)
第6回 (第17回例会:甲府) H7.11.26(日)
「胆石症のはなし?いま胆石どのように付き合えばよいか?」 鈴木範美 先生(東北大学医療技術短期大学部)
第7回(第18回例会:新潟)H8年5月26日(日)
「消化器癌について」 武藤輝一 先生(新潟大学)
「早期癌の内視鏡的治療」 小越和栄 先生(県立がんセンター新潟病院)
第8回(第19回例会:新潟)H8年11月 9日(日)
「アルコールと肝臓」 市田文弘 先生(新潟大学)
「アルコールと膵臓」 小越和栄 先生(新潟がんセンター)
「アルコール依存症」 稲井徳栄 先生(県立療養所悠久荘精神科)
第9回(第20回例会:松本)H9年6月1日(日)
「どうやって克服するか?胃癌」 笹子三津留 先生(国立がんセンター中央病院外科)
「どうやって克服するか?大腸癌」 高橋 孝 先生(癌研究会附属病院消化器外科)
第10回(第21回例会:木曽郡日義村)H9年11月22日(土)
「アルコールと肝、膵臓」 小口寿夫 先生(長野県立木曽病院)
「長野県におけるC型慢性肝炎」 袖山  健 先生(信州大2内)
「最近注目されているヘリコバクタ?ピロリ胃炎、胃潰瘍」 赤松泰次 先生(信州大光学医療診療部)
第11回(第22回例会:中巨摩郡昭和町)H10年5月31日(日)
「肝臓が悪いと言われた時に」 飯野四郎 先生(聖マリアンナ医科大)
第12回(第23回例会:甲府市)H10年11月15日(日) 「おなかの"がん"から身を守る」
  1. 食事の面から 井上勝六 先生(クリニックいのうえ)
  2. 検診の面から 西沢 譲 先生(東京都がん検診センター)
  3. 治療の面から 笹子三津留 先生(国立がんセンター中央病院外科)
第13回(長野市)H11年4月17日(土):市川 英幸 先生(厚生連篠ノ井総合病院) 「胃の病気にならないために?胃炎から胃癌まで、最近の話題?」
  1. 胃炎、胃潰瘍について 中原 朗 先生(筑波大学臨床系)
  2. 胃癌について 上西紀夫 先生(東京大消化管外科)
第14回(新潟市)H11年6月19日(土):渡辺 英伸 先生(新潟大学第1病理) 「胃の病気とヘリコバクター・ピロリ菌」
  1. 胃・十二指腸潰瘍との関連 榊 信廣 先生(都立駒込病院)
  2. 胃癌との関連 浅香正博 先生(北海道大3内)
  3. 除菌療法の問題点 小越和栄 先生(県立がんセンター新潟病院)
第15回(中巨摩郡昭和町)H11年9月12日:両角 敦郎 先生(山梨医科大1内) 「今、胃ガンはこうやって治す」
  1. 内視鏡で切除する 両角敦郎 先生(山梨医大1内)
  2. 小さく切る外科手術 飯塚秀彦 先生(山梨医大1外)
  3. 治る胃ガンの見つけ方 高相和彦 先生(山梨県立中央病院内科)
第16回(新潟市)H11年11月21日(日):塚田 芳久 先生(新潟市民病院消化器科) 「開かれた医療を目指して」
  1. 患者さんに優しい医療とは 藍沢 修 先生(新潟市民病院)
  2. 救命救急センターから?交通事故の内臓破裂を開腹せずに治す? 廣瀬保夫 先生(新潟市民病院救命救急センター)
  3. 父を診療した時、すでに末期癌だった 塚田芳久 先生(新潟市民病院消化器科 )
第17回(長野市)H12年6月18日(日):古田精市 先生(長野市民病院) 「胃腸、肝臓を大切にしよう」
  1. 胃癌大腸癌から身を守る 赤松泰次 先生(信州大光学診療部)
  2. 肝臓病から身を守る 市田文弘 先生(新潟大学)
第18回(上田市)H12年7月8日(土):長田敦夫 先生(国立長野病院) 「大腸の病気?大腸がん、食中毒と下痢」
  1. 大腸癌について 赤松泰次 先生(信州大光学診療部)
  2. 食中毒と下痢 滋野 俊 先生(国立長野病院)
第19回(中巨摩郡昭和町)H12年9月10日(日):江口英雄 先生(上野原町立病院) 「21世紀、大腸癌は克服できる」
  1. 急増する日本人の大腸癌 飯野 弥 先生(山梨医大1外)
  2. がん化する大腸ポリープの監視と内視鏡治療 両角敦郎 先生(上野原町立病院)
  3. 最先端の大腸がん手術 森谷宜皓 先生(国立がんセンター中央病院外科)
第20回(長岡市)H12年9月24日(日):小池雅彦 先生(長岡赤十字病院) 「消化器癌の早期発見と予防」
  1. 大腸癌の早期発見について 小池雅彦 先生(長岡赤十字病院)
  2. 胃癌の早期発見と予防について 成澤林太郎 先生(新潟大3内)
  3. 肝癌の早期発見と予防について 小池和彦 先生(東京大感染症内科)
第21回(富士吉田市)H13年7月7日(土):藤井秀樹 (山梨医科大1外) 「生活習慣病と消化器病-考えようあなたの生活習慣」
  1. 生活習慣と肝疾患―脂肪肝とアルコール性肝疾患 赤羽賢浩 先生(山梨医大1内)
  2. 胆道、膵臓に病気をもたらす生活習慣 石川 仁 先生(富士吉田市立病院)
  3. 大腸がんと生活習慣 飯野 弥 先生(山梨医科大1外)
第22回(上越市)H13年9月8日:山崎国男 先生(新潟県立中央病院) 「消化器病における最新の診断と治療」
  1. 胃大腸癌の早期発見と内視鏡治療 本間 照 先生(新潟大3内)
  2. 慢性肝疾患の治療と肝癌の早期発見 青柳 豊 先生(新潟大3内)
第23回(岡谷市)H13年9月22日(土):清澤研道 先生(信州大2内) 「胃腸も肝臓もいい調子―――にするには!」
  1. 肝臓は何も言わない―ウイルス肝炎と肝癌― 吉沢 要 先生(信州大2内)
  2. 胃・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクターの除菌療法 永野 聡 先生(市立岡谷病院)
  3. 腸の中ってどんなふう?―大腸ポリープと大腸癌― 中村 直 先生(信州大2内)
第24回(昭和町)H13年11月10日:赤羽賢浩 先生(山梨医科大1内) 「消化器の癌の克服をめざして」
  1. 検診による消化器癌の早期発見 小林一久 先生(山梨厚生連健康管理センター)
  2. 慢性肝炎から肝癌へ 広瀬雄一 先生(山梨県立中央病院)
  3. 胃癌の上手なみつけ方と治し方 両角敦郎 先生(上野原町立病院)
第25回(新発田市)H14年7月6日:関根輝夫 先生(新潟県新発田病院) 「知っておきたいおなかの病気」
  1. 胃腸の病気について 関根輝夫 先生(新潟県新発田病院)
  2. 肝臓の病気について 上村朝輝 先生(済生会新潟第二病院)
  3. 膵臓の病気について 小越和栄 先生(新潟がんセンター)
第26回(新潟市)H14年9月14日:西巻 正 先生(新潟大学第1外科) 「内視鏡でここまで治せる癌治療」
  1. こんな癌なら内視鏡で治せる:食道・胃 成沢林太郎 先生(新潟大光学医療診療部)
  2. 内視鏡で治せる大腸癌について:大腸内視鏡治療の実際 岡本春彦 先生(新潟大1外)
第27回(飯田市)H14年9月28日:金子源吾 先生(飯田市立病院) 「もっとよく知ろう消化器病」
  1. 早くみつけよう消化管のがん 中村喜行 先生(飯田市立病院)
  2. ウイルス肝炎をやっつけよう 田中栄司 先生(信州大2内)
  3. 胃腸の手術とその後の注意 安達 亙 先生(信州大2外)
第28回(甲府市)H14年11月9日:高相和彦 先生(山梨県立中央病院) 「おなかのがんと賢く向き合う:胃がん、肝がん、大腸がんの治療とケア」
  1. 胃がん・大腸がんの内視鏡的治療 川合耕治 先生(山梨県立中央病院内科)
  2. 胃がん・大腸がんの外科的治療 加藤邦隆 先生(市立甲府病院外科)
  3. 肝臓がんの最新治療 細田和彦 先生(社会保険山梨病院内科)
  4. おなかのがんにかかったら:心のケア 宇田川雅彦 先生(山梨県立中央病院精神科)
第29回(佐久市)H15年5月17日:高松正人 先生(佐久総合病院) 「消化器病の内科での治療」
  1. 食道・胃。大腸がんの内科での治療 宮田佳典 先生(佐久総合病院胃腸科)
  2. 胃がん・大腸がんの外科的治療 荒瀬康司 先生(虎ノ門病院消化器科)
第30回(大町市)H15年11月2日:吉村一彦 先生(大町総合病院) 「消化器病の予防・早期発見・治療について」
  1. 胃癌と大腸癌の予防と早期発見について  堀内 朗 先生(昭和伊南総合病院消化器科)
  2. 肝機能異常といわれたあなたに「自分で治せる肝臓病と自分では治せない肝臓病」 宮林千春 先生(更埴中央病院肝臓内科)
  3. 痛みが違えば病気も違う/胆道と膵臓の病気について 越知泰英 先生(信州大学2内)
第31回(富士吉田市)H15年9月6日:高木淳彦 先生(富士吉田市立病院) 「みんなで学ぼう おなかの病気の新しい治療法」
  1. 胃・腸の病気 小林純哉 先生(富士吉田市立病院外科)
  2. 肝臓の病気 高橋正一郎 先生(富士吉田市立病院内科)
  3. 胆嚢の病気 石川 仁 先生(富士吉田市立病院外科)
第32回(巻町)H15年11月2日:川口英弘 先生(巻町健康保健病院) 「増加している消化器の癌」
  1. 増えている肝臓癌 青柳 豊 先生(新潟大学3内)
  2. 今、増えている大腸癌 工藤進英 先生(昭和大学横浜北部病院)
第33回(甲府市)H16年7月3日:小林一久 先生(山梨県厚生連健康管理センター 所長) 「消化器病の予防と治療」
  1. 消化器病検診の現状と今後 依田芳起 先生(山梨県厚生連健康管理センター)
  2. 大腸癌検診後の精密検査についてー大腸鏡は怖くないー 小嶋裕一郎 先生(山梨大学1内科)
  3. 肝臓病の予防と治療 榎本信幸 先生(山梨大学1内科)
第34回(長坂町)H16年10月23日:飯塚秀彦 先生(山梨甲陽病院 院長) 「知っておきたい消化器病」
  1. ウイルス肝炎と肝臓の癌―C型肝炎といわれたらー 松田政徳 先生(山梨大学1外科)
  2. 大腸ポリープと大腸癌 飯野 弥 先生(山梨大学1外科)
第35回(新潟市)上村朝輝 先生(済生会新潟第二病院 副院長) 「知っておきたい消化器のがん対策」
  1. 胃がんから身を守るために 秋山修宏 先生(県立がんセンター新潟病院内科)
  2. 大腸がんから身を守るために 月岡 恵 先生(新潟市民病院消化器)
  3. 肝がんから身を守るために 上村朝輝 先生(済生会新潟第二病院)
第36回(千曲市)H16年7月3日:宮林千春 先生(更埴中央病院 内科) 「知っておきたいお腹の病気」
  1. 最新の内視鏡的食道癌・胃癌手術 小山恒男 先生(佐久総合病院胃腸科)
  2. C型肝炎の診療の実際 今井康晴 先生(長野市民病院内科)
  3. 今増えている大腸癌 工藤進英 先生(昭和大学横浜市北部病院消化器)
第37回(新潟市)H17年5月28日:須田武保 先生(日本歯科大学新潟歯学部外科) 「食生活と消化器病−最近の話題から」
  1. むし歯と消化器病 加藤喜郎 先生(日本歯科大学新潟歯学部歯科)
  2. 食事と肝炎 曽我憲二 先生(日本歯科大学新潟歯学部内科)
  3. いわゆる健康食品と消化器病 赤澤宏平 先生(新潟大学医療情報)
第38回(長岡市)H17年10月16日:高橋 達 先生(長岡赤十字病院消化器科) 「消化器がんの最新の診断と内科治療」
  1. 胃がんの最新の診断と内科治療 赤松泰次 先生(信州大学内視鏡診療部)
  2. 大腸がんの最新の診断と内科治療 富所隆 先生(長岡中央総合病院)
  3. 肝細胞がんの発生を見据えた慢性肝炎の最新の診断と内科治療 大越章吾先生(新潟大消化器)
第39回(山梨市)H17年10月8日:堀米政利 先生(加納岩総合病院) 「お腹の病気を知る」
  1. いま話題!ヘリコバクタピロリと消化器疾患  岩瀬輝彦 先生(山梨厚生病院)
  2. 知っておきたいお腹の病気(胃癌・大腸癌を中心に) 堀米政利 先生(加納岩総合病院)
  3. 肝癌・最近の治療 田和良行 先生(山梨厚生病院)
第40回(諏訪市)H17年9月24日:小口寿夫 先生(諏訪日赤病院) 「消化器病の理解とその治療」
  1. 胃・腸病の最新の治療 赤松泰次 先生(信州大学内視鏡診療部)
  2. 肝疾患とその治療 山村伸吉 先生(諏訪日赤病院)
  3. 肝胆膵疾患と外科治療 梶川昌二 先生(諏訪日赤病院)
第41回(新潟市)H18年10月21日:月岡 恵 先生(新潟市民病院) 「知っておきたい消化器の病気」
  1. 変わりつつある新潟の胃がん検診 成澤林太郎 先生(新潟大学光学医療診療部)
  2. ストレスと腸の病気 松枝 啓 先生(さいがた病院)
  3. 肝臓とアルコール・くすり・健康食品 高橋 達 先生(長岡赤十字病院)
第42回(甲府市)H18年11月25日:榎本信幸 先生(山梨大学第一内科) 「皆で防ごう、胃と肝臓の病気」
  1. 「胃炎の治療と胃がんの予防」   佐藤  公 先生(山梨大学第一内科)
  2. 「胃がんの内視鏡治療」       大高雅彦 先生(山梨大学第一内科)
  3. 「肝炎の最新治療」          坂本  穣 先生(山梨大学第一内科)
  4. 「肝がんの治療の進歩」       岡田俊一 先生(山梨大学第一内科)
第43回(長野市)H18年9月2日:長田敦夫 先生(長野市民病院) 「ここまで進歩した胃がん、大腸がんの最新治療」
  1. 「内視鏡治療」              長谷部 修 先生(長野市民病院内科)
  2. 「腹腔鏡治療と開腹手術」      宗像 康博 先生(長野市民病院外科)
  3. 「抗がん剤治療」            宮田 佳典 先生(佐久総合病院内科)
第44回(新潟市)H19年10月20日:曽我 憲二 先生(日本歯科大学新潟生命歯学部内科) 「今注目されている消化器病のトピックス」
  1. 「胃癌・大腸癌の早期発見はなぜ可能となったのでしょうか」  オリンパス株式会社学術部
  2. 「内視鏡で直せる早期胃癌・早期大腸癌について  佐藤 祐一 先生(新潟大学第3内科)
  3. 「メタボリック症候群と肝臓病」               柴崎 浩一 先生(日歯大新潟内科)
第45回(山梨市)H19年10月20日:関川 敬義 先生(加納岩総合病院内科) 「おなかの「がん」の病気−最新の検査法と治療法」
  1. 「より痛くない胃の検査−経鼻内視鏡検査」  三浦 和夫 先生(加納岩総合病院)
  2. 「ピロリ菌、ノーベル賞と胃がん」          関川敬義 先生(加納岩総合病院)
  3. 「大腸がん検診と内視鏡治療」          飯野 弥 先生(山梨大学第一外科)
  4. 「C型肝炎と肝臓がん」                松田政徳 先生(加納岩総合病院)
第46回(富士見町)H19年9月8日:安達 亙 先生(富士見高原病院外科) 「おなかの病気−最近の診療−」
  1. 「大腸癌検診と内視鏡的治療」        小松 修 先生(富士見高原病院内科)
  2. 「大腸癌の腹腔鏡治療」             宗像 康博 先生(長野市民病院外科)
  3. 「C型肝炎の診断と治療」      松本 晶博 先生(信州大学医学部消化器内科)
第47回(新潟市)H20年11月1日:神田 達夫先生(新潟大学消化器・一般外科) 「ここまで進んだ消化器がんの治療」
  1. 「内視鏡による治療」        小林 正明先生(新潟大学第三内科)
  2. 「手術による治療」         白井 良夫先生(新潟大学第一外科)
  3. 「薬による治療」      船越 和博先生(県立がんセンター新潟病院)
第48回(中央市)H20年10月18日:佐藤 公 先生(山梨大学第一内科) 「消化器疾患治療の最前線・・・こうして病気を克服した」
  1. 「胃癌の内視鏡的治療」                大高 雅彦先生
  2. 「胃がんの化学療法」                 大塚 博之先生
  3. 「肝炎 抗ウイルス療法と地域ネットワーク」     坂本 穣先生
  4. 「肝癌治療」                        岡田 俊一先生
第49回(木曽町)H20年10月25日:久米田 茂喜(長野県立木曽病院) 「消化器病診療の最前線」
  1. 「胃腸疾患診療の最前線」     赤松 泰次 先生(信州大学内視鏡部)
  2. 「わかりやすい肝炎の治療」    田中 榮司 先生(信州大学第二内科)
  3. 「肝胆膵外科の最前線」      宮川 眞一 先生(信州大学医学部外科)
第50回(新潟市)H21年10月24日:加藤 俊幸(新潟県立がんセンター) 「もっと知ってほしい消化器がん―予防と最新治療」
  1. 「食道がん」          佐々木 俊哉 先生(がんセンター内科)
  2. 「胃がん」            佐藤 祐一 先生(新潟大学第三内科)
  3. 「膵がん、胆道がん」       本山 展隆 先生(がんセンター内科)
第51回(中央市)H21年10月17日:河野 浩二(山梨大学第一外科) 「消化器癌治療の最前線」
  1. 「大腸癌」             飯野 弥 先生(山梨大学第一外科)
  2. 「胃癌、食道癌」         河口 賀彦 先生(山梨大学第一外科)
  3. 「膵癌、胆道癌治療」        板倉 淳 先生(山梨大学第一外科)
第52回(長野市)H21年10月18日:和田 秀一(長野赤十字病院消化器内科) 「胃がん、大腸がん、肝がんから身を守りましょう」
  1. 「胃癌とピロリ菌」         勝山 努 先生(長野県衛生局)
  2. 「大腸がんの予防と治療」     袖山 治嗣 先生(長野赤十字病院消化器外科)
  3. 「肝癌の予防・治療の最前線」   熊田 博光 先生(虎の門病院分院長)
第53回(新潟市)H22年11月27日:白井 良夫(新潟大学消化器・一般外科) 「おなかの"癌"から身を守るために―知っておきたい基礎知識―」
  1. 「胃がん」           成澤 林太郎 先生(新潟大学光学診療部)
  2. 「大腸がん」            本間 照 先生(済生会新潟第二病院院消化器科)
  3. 「B型・C型肝炎と肝臓がん」   大越 章吾 先生(新潟大学第三内科)
第54回(甲府市)H22年12月4日:小嶋 裕一郎(山梨県立中央病院消化器内科) 「消化器疾患の治療の進歩」
  1. 「消化管癌の内視鏡治療」    小嶋 裕一郎 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
  2. 「肝炎ウイルス治療」       廣瀬 雄一 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
  3. 「肝臓癌の内科治療」       細田 和彦 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
  4. 「胆管膵臓癌の内科治療」      望月 仁 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
  5. 「消化管癌の化学療法I」     鈴木 洋司 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
  6. 「消化管癌の化学療法II」    細田 健司 先生(山梨県立中央病院消化器内科)
第55回(塩尻市)H22年10月24日:古田 清(まつもと医療センター松本病院 内科) 「消化器のがん、知ろう、語ろう、考えよう」
  1. 「胃がんの診断と内視鏡治療」   宮林 秀晴 先生(まつもと医療センター松本病院 消火器科)
  2. 「"大腸がん"と言われたら」   小池 祥一郎 先生(まつもと医療センター松本病院 救急医療部)
  3. 「C型肝炎と肝がん」       田中 榮司 先生(信州大学第二内科)
第56回(村上市)H23年11月26日:太田宏信(村上総合病院)
「生活習慣とおなかの病気」
第57回(富士市)H23年9月3日:高橋正一郎(富士吉田市立病院)
「知っておきたいお腹の病気」
第58回(須坂市)H23年10月30日
「消化器がんで死なないために」 赤松 泰次(須坂病院)
第59回(新潟市)H24年9月29日
「肥満・糖尿病と膵・胆道癌の診断と治療」 土屋 嘉昭(県立がんセンター)
第60回(都留市)H24年10月27日
「おなかが痛い時、どうしますか?」 岡本 廣挙(都留市立病院)
第61回(飯田市)H24年11月11日
「肥満と消化器疾患」 中村 喜行(飯田市立病院)
第62回(長岡市)H25年11月2日
「消化器がんの予防から治療まで」 富所 隆(長岡総合病院)
第63回(甲府市)H25年10月26日
「おなかの癌を治療しよう!!」 大塚 博之(市立甲府病院)
第64回(伊那市)H25年9月7日
「たかが便秘、されど便秘」 堀内 朗(昭和伊南総合病院)
第65回(富士川町)H26年10月18日
「知っておきたい消化器がんの治療」 河野 哲夫(峡南医療センター企業団)
第66回(諏訪市)H26年7月12日
「知って得するお腹のがんのお話」 武川 建二(諏訪赤十字病院)
第67回(新潟市)H27年7月12日
「消化器病治療の最前線」 五十嵐 健太郎(新潟市民病院)
第68回(甲府市)H27年11月28日
「検診結果をもらったら、-B判定、C判定の重要性-」 大高 雅彦(厚生連健康管理センター)
第69回(新潟市)H28年10月23日
「知っておきたい!おなかの病気〜最新の消化器病診療」 寺井 崇二(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学)
第70回(安曇野市)H28年7月3日
「今知っておきたいおなかの病気〜小児から大人まで〜」  一條 哲也(安曇野赤十字病院 消化器内科)
第71回(甲府市)H29年10月28日
「〜消化器のがんについて〜あなたはどこまで知っている?」 雨宮 史武(市立甲府病院)
第72回(池田町)H29年10月22日
「おなかのがんから身を守ろう〜知っておきたい病気のこと〜」 石曽根 聡(北アルプス医療センターあずみ野病院)
第73回(新潟市)H30年10月21日
「ふえている おなかの病気〜胆石、大腸ポリープ、脂肪肝」 本間 照(済生会新潟第二病院)
第74回(甲府市)H30年10月6日
「生活習慣とおなかの病気」 山口 達也(山梨大学第1内科)
第75回(新潟市)H31年10月5日
「検診・ドックで身を守れる消化器病」 船越 和博(新潟県立中央病院)
第76回(長野県)H31年11月23日
「消化器病の最新治療を知ろう」 横山 隆秀(国立病院機構信州上田医療センター)
第77回(山梨県)R2年12月19日
「胃癌ならびに直腸がんの最新の外科治療、免疫化学療法、脂肪肝の診断と治療に関する最新の知見」 河野寛(山梨大学第一外科)
第78回(長野県)R2年9月19日
「あなたのその腫瘍、放っておいていいですか?」 宮林千春(千曲中央病院)

専門医セミナー

第1回平成23秋 新潟大学 光学診療部 成澤 林太カ 先生
「症例検討3例」
第2回平成24春 上田医療センター 吉澤 要 先生
「肝移植の適応基準 とくに脳死肝移植における選択基準の改正点を中心に」 池上 俊彦 先生(信州大学移植外科)
第3回平成24秋 県立木曽病院 久米田 茂喜先生
「症例検討2例」
第4回平成25春 山梨大学 飯野 弥 先生
「炎症性腸疾患(IBD)の現状と最近の進歩」 藤山 佳秀 先生(滋賀医科大学消化器内科)
第5回平成25秋 山梨大学 榎本 信幸 先生
「症例検討2例」
第6回平成26春 十日町病院 塚田 芳久 先生
「自己免疫性肝疾患の病態と治療-診断ガイドラインと最近の進歩-」 山際 訓 先生(新潟大学消化器内科)
第7回平成26秋 新潟県立がんセンター 加藤 俊幸先生
「症例検討2例」
第8回平成27春
「内視鏡で見えない食道疾患の診かた」 草野 元康 先生(群馬大学光学医療診療部)
第9回平成27秋 長野市民病院 長谷部 修 先生
「症例検討2例」
第10回平成28春
「胃食道逆流症の病態、診断と治療」 荒川 哲夫 先生(大阪市立大学理事長兼学長)
第11回平成28秋 山梨大学 坂本 穣 先生
「症例検討2題」
第12回平成29春
「がん医療:将来へ向けて」 西山 正彦 先生(群馬大学 医学系研究科 病態腫瘍薬理学分野 教授)
第13回平成29秋 新潟大学 寺井 崇二 先生
「症例検討2例」
第14回平成30春
「肥満・生活習慣病と消化器疾患、肥満症に対する治療関連」 岡本 健志 先生
第15回平成30秋
「胃腸疾患1例と胆膵疾患1例の予定」 武川 建二先生
第16回平成31春 
「人工知能(AI)を活用した内視鏡診断」 (演者:山田篤生 座長:赤松泰次)先生
第17回R1秋
  1. 「肝臓に関する症例検討 2題」 司会:井上 泰輔 先生(山梨大学医学部附属病院肝疾患センター副センター長)
  2. 「胆のう・膵臓に関する症例検討 2題」 司会:深澤 光晴 先生(山梨大学医学部附属病院 第一内科講師)
第18回R2春
  1. 「炎症性腸疾患」横山 純二 先生(新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部 准教授)
  2. 「肝疾患」松本 晶博 先生(信州大学医学部 肝疾患診療相談センター 教授)
  3. 「胆膵疾患」森田 慎一 先生(新潟大学地域医療教育センター 准教授)
第19回
  1. 「遺伝性大腸癌の診療―内視鏡治療・外科治療・サーベイランス・遺伝カウンセリング―」
    司会:水野 研一 先生 (新潟大学大学院 消化器内科学分野特任 准教授)
    島田 能史 先生(新潟大学大学院 消化器・一般外科学分野 助教)
  2. 「肝細胞癌に対する治療の最前線:―内科,外科の立場から―」
    司会:上村 顕也 先生(新潟大学大学院 消化器内科学分野 講師)
    三浦 宏平 先生 (新潟大学大学院 消化器・一般外科学分野 助教)
日本消化器病学会・甲信越支部